役
PRあり麻雀役・大四喜(ダイスーシー)とは?東西南北を3枚ずつ集める低確率の役満です
たkる2020年12月23日
/ 2021年10月2日記事內に商品プロモーションを含む場合があります
麻雀役の1つ「大四喜(ダイスーシー)」について解説します。
- ✔︎「大四喜」は風牌(東南西北)をそれぞれ3枚ずつ集めると成立する役満役
- ✔︎鳴きOK、點數は役満(ダブル役満とする場合もある)
- ✔︎確率は下から2〜3番目
- ✔︎字一色と複合しダブル役満になりやすい
お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
今日は麻雀役の1つ「大四喜(ダイスーシー)」について解説します。
風牌(東南西北)をそれぞれ3枚ずつ集めると成立する役満役(子で32000點、親で48000點)です。
小四喜の上位役としてダブル役満とするルールもありますが、正式には単一のシングル役満(かなり難しい)です。
以下で詳しい條件や使い方のコツなどを解説して行きます。
その他の麻雀役の一覧PDF
は役カテゴリートップを、初心者向けの基本役
は以下の記事を參照ください。 麻雀役一覧!初心者がまず覚えるべき出る順15!【講座3】 初心者向けにルールの説明をするときなど、麻雀役の一覧をダウンロードして印刷したりする場面ってあると思います。 でも一気に全...では始めていきます。
目次
大四喜(ダイスーシー)とは?成立條件や點數、確率の難易度を解説
基本情報
成立條件
點數
確率
東西南北を集める役満役・大四喜と小四喜の違いとは?
大四喜の作り方!字一色でダブル役満を狙おう!
役満コンプリートに大四喜が必要なとき
パオで逆転を狙いたいとき
ダブル役満を狙えるとき
大四喜の読み方!東南西北が2つ鳴かれたら要注意!
番外編:大壽司(ダイスーシー)という麻雀牌(ドンジャラ)もある
終わりに。役満役・大四喜を使いこなしてダブル役満で逆転を決めこもう!
この記事の著者
麻雀用品レビューブロガー
詳しいプロフィール
プロフィール麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫畫、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください 麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細
広告
大四喜(ダイスーシー)とは?成立條件や點數、確率の難易度を解説
まずは大四喜(ダイスーシー)とはどのような役なのかを見て行きましょう。
基本情報
概要はこんな感じです。
名前 | 大四喜(ダイスーシー) |
---|---|
點數 | 役満(子で32,000、親で48,000) |
鳴き | OK(鳴いても役満) |
條件 | 風牌(東南西北)を3枚ずつ集めること |
確率 | 0.000524% |
成立條件
成立條件は「東」「南」「西」「北」を3枚ずつ集めることです。
鳴きもOKで、鳴いても鳴かなくても成立(役満)となります。
※「東」「南」「西」「北」のうち3種類を3枚、殘り1種を2枚集めても小四喜という役満です。
點數
點數は「役満」です。
ただしルールによっては、小四喜の上位役としてダブル役満とする場合もあります。(コミュニティによる)
また、小四喜と大四喜を合わせて「四喜和」とする場合もあり、その場合は役満となります。
まあ大四喜は字一色と複合しやすいからダブルにするとバランスが崩れるとは思う
確率
この確率ですが、雀魂のデータによれば
四槓子
、天和
、純正九蓮寶燈
についで4番目の難しさとなっています。- ヨンマ:0.000525%
- サンマ:0.000882%
※サンマは北が抜きドラのルールなのでめっちゃ難しくなってる
ヨンマだとこんな感じ↓
順位 | 名前 | 回數 | 確率(%) |
---|---|---|---|
45 | 大四喜 | 144 | 0.000524 |
46 | 天和 | 103 | 0.000375 |
47 | 純正九蓮寶燈 | 17 | 0.0000619 |
48 | 四槓子 | 3 | 0.0000109 |
リアル麻雀ではもうちょい出やすい印象もありますが、非常に難しい役満と言えるでしょう。
大抵のケースで1巡目に風牌のどれか1つは2枚切られるから、最初から2枚ないと厳しい!
目次へ戻る東西南北を集める役満役・大四喜と小四喜の違いとは?
続いては、そんな役満役・大四喜とよく似た役との比較を行なって行きます。
実は大四喜、小四喜と合わせて
四喜和
とも呼ばれることもあり、この2つはよく似ています。これらは一見すると
大三元
と小三元
のように大四喜が小四喜の上位互換のように思われがちです。- 大三元・・・役満(子で32000點、親で48000點)
- 小三元・・・満貫(子で8000點、親で12000點)
大三元は小三元の4倍の點數!
しかし、実際には大四喜と小四喜は共に役満で點數上の差異はありません。
- 大四喜・・・役満(子で32000點、親で48000點)
- 小四喜・・・役満(子で32000點、親で48000點)
大四喜と小四喜は同じ點數!
なのでどっちも狙えるならどっちを狙っても良い!ということになります。
例えばこんな形では、無理に大四喜を狙うより、小四喜を狙った方が確率が高いわけです。
逆に、パオを確定させたい場合などは鳴いていくのもあり!
以下で、じゃあどんなときに鳴くとよいの??という話をして行きます。
目次へ戻る大四喜の作り方!字一色でダブル役満を狙おう!
というわけで小四喜の陰に隠れてしまいがちな大四喜ですが、大四喜を狙うべきタイミングも確かにあります。
以下ではそんなタイミングを3つほど紹介します。
- 役満コンプリートに大四喜が必要なとき
- パオで逆転を狙いたいとき
- ダブル役満を狙えるとき
この3つです。それぞれ簡単に解説します。
ダイスーシーの作り方自體はk南端で、とにかく東西南北を2枚ずつ集めて出たら鳴くだけ!
役満コンプリートに大四喜が必要なとき
まず1つ目は完全に自己都合ですが、あと上がっていない役満が大四喜だけなんだー!みたいなケース。
そんなときは無理をしてでも大四喜を狙っていくのはありです。
役満役の確率は意外と違うんです!
麻雀の役満役の確率格差についての話!四暗刻と四槓子は100倍違う!
パオで逆転を狙いたいとき
2つ目は戦術的な話になります。
大四喜にあって小四喜にはない制度の1つにというシステムがあります。
Mリーグでも採用!責任払い(パオ)のルールと條件を解説。大三元、大四喜、大明槓の役満ポンで発生 本記事では麻雀における「責任払い(パオ)」について解説します。 ✔︎パオとは?役満を確定させる鳴きをさせた人に支払い責...これは、大四喜を確定させる最後の1枚の風牌を鳴かせて(ポンさせて)しまった人は、その責任を取るというもの。
具體的には、
- ツモ・・・全額払い
- 自分がロンされる・・・全額払い
- 他人がロンされる・・・半額払い
大三元でもあります↓ (これでパオが確定する)
なので、自分がラスで役満出上がり(32000點)だけでは逆転できない!という場面では、敢えてトップからポンをしてパオを確定させるというプレイングはありです。
逆にトップの人は前の人が切ったからと言って、安易に合わせないように注意しよう!
ダブル役満を狙えるとき
最後はダブル役満を狙いたいときです。
役満役は基本的には1倍役満ですが、別の種類の役満が同時に成立した場合は役満2つで
ダブル役満
(子で64,000、親で96,000)となります。なのでトータルでマイナスがかさんでいて、一発逆転を狙いたいというときはこのダブル役満を狙っていくのはありです。
最初の持ち點は25000點だからまあダブル役満なら一撃です
そして、この大四喜はすでにメンツ部分が全て字牌で構成される役なので、
字一色
という役満(字牌のみで手を作る)と非常に相性が良いです。なので、殘る手牌に字牌があるみたいな場面では鳴いてダブル役満に寄せていくのがおすすめと言えます。
ダブル役満を高確率で和了する方法【単一ありと複合のみを網羅】
目次へ戻る大四喜の読み方!東南西北が2つ鳴かれたら要注意!
逆に相手がダイスーシーを仕掛けてきた場合の読み方を解説します。
これはそんなに難しくはなくて、東、南、西、北のどれか2種類が1人にポンされたら殘りをチェックしましょう。
もし東と西をポンされて、南も北も出てなかったらやややばめ!
対策としては、
- 殘りの字牌を摑んだ→切らずに手の中にしまっておく
- 字牌を摑んでいない→早上がりしてかわす
あたりがいい感じです。
ちなみに大四喜は字一色とも複合しやすいので、字牌系は全部止めておいた方が無難です。
ちなみに東西南北を3つ鳴かれた狀態で4つ目を鳴かせると「パオ」(責任はらい)というルールが適用されることもあります。(ルールによる)
- ツモで全額
- ロンで半額(自分が振ったらもちろん全額)
の支払いが必要となってしまうので、より注意深く字牌を切らないように気をつけましょう。
目次へ戻る番外編:大壽司(ダイスーシー)という麻雀牌(ドンジャラ)もある
ちなみにこれは完全に餘談なのですが、ダイスーシーの名をもつ麻雀グッズもあります。
それがこちらの大壽司(ダイスーシーとよむ)です。
これは、壽司ネタを麻雀牌にしたドンジャラゲームで、ちゃんと136枚あるので麻雀も楽しむことができる麻雀、ドンジャラ兼用アイテムとなります。
お壽司好きな友達やお子さんを麻雀に誘うときにおすすめ!
ネタ満載の麻雀牌大壽司で一味違う対局を!
目次へ戻る終わりに。役満役・大四喜を使いこなしてダブル役満で逆転を決めこもう!
とそんな感じが役満役・大四喜でした。
ただ上がるだけでも非常に難しい役ではありますが、上がれる場合は點數アップが見込やすい役とも言えます。
ぜひ冷靜に場を見極めて最大得點を目指して行きましょう!
ではまた。良い麻雀ライフを!
その他の役まとめ↓
あわせて読みたい麻雀役カテゴリーのまとめ記事
目次へ戻る役満
ゼロから始める麻雀初心者講座、開幕!麻雀のルールを體系的に學びたい・・!
そんな要望を多數いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ參考にしてください。
講座の內容(1~6話)をみる
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:
麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:
麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:
麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:
牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:
鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:
役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:
手積み麻雀ができるようになる方法
講座の內容(7~12話)をみる
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:
ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:
相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:
麻雀の點數計算やり方解説【符の數え方】
- 第10回:
フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:
麻雀の押し引きについて
- 第12回:
手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:
【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
初心者講座へ
✓図解多數でわかりやすい ✓全編無料で學べる ✓手積みのやり方わかる