【初心者講座2】麻雀の上がり方と條件一覧!ツモ、ロンの違いと無役を避ける方法を解説
たkる2019年3月23日
/ 2022年10月1日記事內に商品プロモーションを含む場合があります
本記事では麻雀における上がり方を解説していきます。
初心者講座の第2回です。
第1回「麻雀とは」も併せて參照ください。
【麻雀初心者講座1】麻雀とは何か?目的や特徴、実力差の原因をざっくり解説!
お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
今回は初心者講座の第2回ということで、麻雀のアガリ方について解説していきます。
具體的には、
- アガリのための條件
- アガリの際の2つの発聲(ツモとロンの違い)
- 何故か上がれない場合(よくあるケース)
麻雀のルールを知らない人でもわかるようにできる限りかみ砕いて解説していきますので、よろしくお願いいたします。
では、始めていきます。
目次
麻雀における上がりとは?點數を得るために必要!
上がり方の基本ルール(條件)は2つだけ!型と役を揃えよう!
1.麻雀の上がりの型(4メンツ1トイツ)を集めること
2.役が1つ以上存在していること
上がりの型の例外パターン(読み飛ばし可能)
麻雀の「上がり方」にはツモとロンの2種類がある
支払い方の違い
上がりを目指すコツと注意點!ポンチー時は役を確認!
鳴き(ポン、チー)
終わりに!第2回初心者講座のまとめ
この記事の著者
麻雀用品レビューブロガー
詳しいプロフィール
プロフィール麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫畫、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください 麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細
広告
麻雀における上がりとは?點數を得るために必要!
まずは麻雀における「上がり」とはそもそも何か、から始めていきます。
麻雀ではゲーム開始時、それぞれのプレイヤーに25000點ずつの點棒が配られます。
この點棒がゲーム終了時にもっとも多かった人が勝ちとなるルールです。
麻雀では、最初は全員同じ點數がもらえる。最終的に點數が多い人の勝ち。
そして、この點棒を増やすための技が「上がり」です。
上がりとなったプレイヤーは他の上がれなかったプレイヤーから、その上がりの種類に応じた點棒を受け取ることができます。
- アガリのプレイヤー・・他のプレイヤーから既定の點數を受け取る
- 上がれなかったプレイヤー・・・點數を失う
なので、それぞれのプレイヤーは他のプレイヤーよりも早く上がることを目指して手作りを進めていくわけです。
先んずれば即ち人を制す
目次へ戻る上がり方の基本ルール(條件)は2つだけ!型と役を揃えよう!
続いて、麻雀で上がりを宣言できる條件を解説します。
麻雀で上がるには、以下の
2つの條件を満たす必要があり
ます。- 1.麻雀の上がりの型(4メンツ1トイツ)を揃えること
- 2.ドラ以外の手役が一つ以上存在していること
※厳密には1には他の形もありますが、9割以上は↑の形なので省略
それぞれ解説していきます。
1.麻雀の上がりの型(4メンツ1トイツ)を集めること
まず一つ目の條件は麻雀での上がりの型を満たしていることです。
麻雀では、
- 萬子(マンズ)
- 筒子(ピンズ)
- ソウズ
と呼ばれる3種類の1~9が書かれた牌
- 字牌(ジハイ、ツーパイ)
と呼ばれる漢字一文字が描かれた數字のない牌の2種類があり、これらを使って絵合わせを行います。
>>
麻雀牌の種類と読み方
具體的には、
- 3枚1セットの組み合わせ(メンツ)を4つ (階段狀の3枚か同じ牌3枚で1セットとできる)
- 2枚1セットの組み合わせを1つ (同じ牌2枚のみ1セットとできる)
の形を集めると
上がりの型が完成
します。自分はエクゾディアのイメージで覚えました
エクゾディアに學ぶ麻雀のアガリ方【デュエリストの指導におすすめ】麻雀のアガリ形を遊戱王のエクゾディアに例えて解説していきます。 ネタ記事ですが、デュエリストの方は理解しやすいかもしれません。 ...鳳凰が飛翔するところが由來だと近藤プロが言ってた↓
このとき、2枚1セットは同じ牌2枚のみ可、3枚1セットの組み合わせは、以下の2つのいずれかでOKです。
2枚1セット(トイツ)の作り方
- 同じ牌を2枚集める
3枚1セット(メンツ)の作り方
- 同じ牌を3枚集める(111など)
- 同じ種類の牌で階段狀に3枚集める(123,234など)
つまり、この形を目指して牌を切っていくと上がりの型に近づくことができます。
よくある注意點↓
- 同じ牌を2枚集めた狀態を対子(トイツ、※アタマとも呼ぶ)という
- 3枚1セットの組み合わせが完成した狀態をメンツという ┗メンツのうち、同じ牌を3枚集めたら刻子(コウツ) ┗同じ種類の牌を階段狀に3枚集めた狀態を順子(シュンツ)という ※順子(シュンツ)と刻子(コウツ)を併せて面子(メンツ)という
まずは、このトイツとメンツ(アタマ)という表現について覚えておきましょう!
4メンツ1アタマの形(上がりの形)の一つ手前として
「あと1枚くれば上がり形になれる」
という狀態を
テンパイ狀態
と言い、この狀態になれば上がりの準備その1が完了です。最後の1枚は人からもらえるため、まずはテンパイ狀態を目指そう!
2.役が1つ以上存在していること
上がりのための條件はもう1つあります。
それが、手役が存在していることです。
1つ目の條件として、
アガリの型(4メンツ1トイツ)の1つ手前となっていること
がロンやツモのアガリを宣言できる條件であるとお話ししましたが、それだけではアガリを宣言することができません。
なぜかというと、麻雀では上がりの際のもらえる點數は、上がりの際の手役の數によって決まるため。
つまり役がない上がりは點數をもらえない上がりとなり、點數を増やすという目的から外れているため、認められないのです。
よって、それぞれのプレイヤーは上がりの型を整えるのと同時に、手役を揃えていく必要があります。
麻雀における手役は、ローカルなものを除いて全部で37個ありますが、このうちどれか一つでも満たせば手役の條件はクリアです。
注意すべき點としては、
- 鳴き(手作りの段階で人の牌をもらう)をすると成立しない役がある
- ドラ(ある牌をもっているだけで役になる)という役は単體では上がり條件にならない
という點。
ドラは持っているだけで役になるという非常に簡単な役なので、あくまで副次的な役としてカウントされていて、何か他の役がないと上がりを宣言することができないです。
まあここはよく出る5つが全體の8割くらいを佔めるのでまずはここだけ覚えましょう!
何も役がなさそうなときは大體という役を使うことになります。 【麻雀役・リーチとは?】條件、確率、やり方を確認!現代麻雀でいちばん大事です 現代麻雀における代表的な役の一つである立直(リーチ)。 今日はこのリーチという役の成立條件、使い方、そしてフリーなどで因縁...- 上がりの型が完成(テンパイ狀態)している
- 役が1つ以上ある
上記の2つの條件を満たした狀態になれば上がりの準備が完了です。
條件1だけを満たした狀態のことを無役
、とか役なしテンパイと言います上がりの型の例外パターン(読み飛ばし可能)
ちなみに、上がりのために満たすべき條件としては、先ほど紹介した型以外にも、全部で3つあります。
- 1.最も一般的!「4メンツ1トイツであること。」
- 2.たまにある!「7トイツであること」
- 3.超レア!「國士無雙形であること」
條件が一応3つのパターンあることにはあるのですが、9割以上の上がりは「4メンツ1トイツであること。」になります。
なのでここは読み飛ばしでもOKです。
例外パターンの詳しい話
2つ目と3つ目はそれぞれ
- 七対子
- 國士無雙
という手役でのみ採用される特殊形となりますので、まずは1の4メンツ1トイツが上がりの型であると覚えましょう。
七対子形と國士無雙形について詳しく知りたい方は、以下の記事で役の解説をしているのでよければそちらを參照ください。
◆參考記事
・
國士無雙何種から狙うべきか問題!九種九牌は確率的に流すべき?
・
七対子(チートイツ)とリャンペーコー!複合しない2つの麻雀役の関係性
目次へ戻る麻雀の「上がり方」にはツモとロンの2種類がある
続いては準備が完了した後に具體的に上がるときの條件と手順を解説します。
麻雀における上がり方には2種類があり、それぞれツモとロンと呼ばれています。
それぞれこんな違いがあります。
- ツモ…上がりとなる牌を自分のターンに自ら引いてくる
- ロン…上がりとなる牌を相手のターンに相手が捨てた牌から持ってくる
麻雀では基本的に上がりに向けての手作りは、自分のターンに引いてきた牌を手牌と入れ替えていくことで行われますが、他の人が捨てた牌をもらって手を進めることもできます。
そして最後の1牌に関して人からもらうこともできるのです。
それぞれを簡単にみていきましょう。
これは普通にテンパイを目指すときと同様に、自分のターンになったら牌を1枚引き、それが上がり牌だった場合にツモを宣言します。
ツモの手順
- 牌を1枚引いてくる
- ツモという
- 手牌を前に倒す
- 上がり點數を宣言する(ここは誰かに任せよう!)
あなたがもし誰からも牌をもらっていない場合、最後の1枚をツモで引いてくることが
面前清自摸(メンゼンチンツモ)
という役の成立條件となります。なので、この場合は他に役がなくても上がりを宣言することができるのです。
ちなみにカンをしてリンシャン牌で上がりとなった場合もツモ扱いになります。
続いては誰かの捨てた牌をもらうロン上がりです。
この場合は、ロンそのものに役が付かないため、別途役を用意する必要があります。
やり方としては、誰かが牌を捨てた瞬間に「ロン」と宣言し、手牌を前に倒します。
そしてその後はツモと同様に點數を計算して支払いを行うというやり方です。
點數計算
は結構複雑なので、できる人にお願いしましょう!(初心者講座の後半で出てきます。)
[5分で簡単]麻雀の符、點數計算の數え方を解説します(練習問題・早見表あり、初心者講座9) 麻雀における鬼門の一つ、點數計算(符計算)のやり方を解説していきます。 5分くらいの「ざっくりコース」(8割OK) ...支払い方の違い
ツモとロンでは、上がったときの點棒の支払い方も変わってきます。
例えば、子のプレイヤー(麻雀では親と子がいる)が、8000點の手を上がった場合では、支払い方法はツモとロンで以下のように変わります。
- ロン…上がりとなる最後の牌を捨てたプレイヤーが8000點全額を払う
- ツモ…上がれなかったプレイヤー3人で分割して、合計8000點になるように支払う。
この辺の話はやや難しいので、ツモは全員から、ロンは最後の牌を捨てた人からだけ!と覚えましょう。
詳細を開く
ツモの場合の點數の支払い方の分割は、子が上がった場合、親が子の2倍を支払います。
親は子2人分払う
なので、8000點のツモの場合であれば、上がれなかった子2人がそれぞれ2000點、上がれなかった親は4000點を支払い、計8000點とします。
一方で親の上がりの場合には、子3人はそれぞれ同額ずつ(子のアガリの親の支払額と同じ額)を支払います。
なのでもしも親が12000點の手を上がった場合には、子3人がそれぞれ4000點ずつを支払うわけです。
ロンの場合は、最後の上がり牌を出した人が責任を取って全額払いとなるため、麻雀では自分が上がりをするのと同様に、人の上がりに貢獻しないことが重要となります。
ロンされないようにふるまうことをベタオリと言います
目次へ戻る上がりを目指すコツと注意點!ポンチー時は役を確認!
麻雀における手作りのコツと注意點を解説します。
鳴き(ポン、チー)
麻雀では、自分のターンに牌を引いてくる他にも手牌を入れ替える方法があります。
それが
「鳴き(なき)」
と呼ばれるプレイです。これは誰かが捨てた牌をお下がりとしてもらい受け、自分の手牌の一部とするという技です。(ロンに似てるが、テンパイじゃないときにも使える)
鳴きは大きく
- ポン・・・同じ牌2枚を持っており、誰かが3枚目を捨てた時
- ・・・23、12などの階段狀の2枚に連なる3枚目(23なら1か4、12なら3)が前(左)の人から切られた時
- カン・・・自分が3枚持っている牌の4枚目を誰かが切った時、または自分で4枚同じ牌を持ってきた時
に分かれており、それぞれできる條件が変わります。
詳しい話は以下の記事を參照いただきたいのですが、基本的に鳴きを入れると役を作るのが難しくなります。
なので、初心者のうちは確実に狙える役がある狀態でのみ鳴きを使うのがおすすめです。
鳴いても狙えるオススメの役
役牌
詳しい話はこちら↓
初心者が鳴きを入れる麻雀役は3つだけ【ポンチー前に要確認!】麻雀を覚えたばかりの人が混亂しがちなルールの一つに「鳴き」というものがあるかと思います。 という人も多いかと思います。 ...>> 初心者が鳴きを入れるべき役と3種類の鳴きの違い
ちなみに雀魂で「
無役
」と出た場合は、役が作れていません!という意味です。 【鳴き注意】雀魂(じゃんたま)の「無役」とは?意味と対策について。役なしは和了(あが)れません! 本記事では麻雀における「無役(むやく)」について解説します。結論から言うと役がなくて上がれない(役なし)という意味です。 ...上がり方についての解説は以上となるのですが、番外編としてロンの際に注意すべきフリテンについて簡単に紹介していきます。
麻雀では、自分がすでに切った牌ではロン上がりをすることができないというルールがあり、これをフリテンといいます。
ちょっと複雑なのでそんなルールもあるんだというのだけ押さえておきましょう。
もしフリテンに気が付かずにロンをしてしまうとチョンボという反則となり、逆に點數を支払わなくてはならないのです。
なぜそんなルールがあるのかというと、麻雀ではその人が何を捨てたかによって、その人の上がり牌がなんであるかを推測していくという點が醍醐味であるから。
もし自分の捨てた牌でもロンが可能となると、相手の上がり牌を出さないようにするという戦略性が失われてしまうため、フリテンというルールですでに切った牌での上がりを禁止しているのです。
戦略性を高めるための日本式麻雀獨自のルールです
ちなみにフリテン狀態でもツモでの上がりは可能。
詳しいフリテンのルールについては、以下の記事にまとめているので、興味ある方はご參照ください。
◆參考記事
・
フリテンとは何か?初心者がネット麻雀で注意すべきルールについて
目次へ戻る終わりに!第2回初心者講座のまとめ
ここまで麻雀における上がり方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
內容をまとめるとこんな感じです。
- 麻雀のアガリには型を整えること、役を1つ以上用意すること、の両方が必要
- 麻雀のアガリにはロンとツモがある
- 自分の切った牌ではロンできないフリテンルールに注意
麻雀での上がりはツモとロンがあって、アガリのためには上がりの型と手役が必要なんだな!
くらいの感じが伝われば幸いです。
手役に関しては、いっぱいあって覚えるの無理!と思うかもですが、実際にはよく使う役を5〜10個くらい覚えておけば麻雀をプレイすることは可能です。
次回講座で役について解説します。
【5分で覚える基本役!】麻雀初心者が覚えるべき出る順15!
殘りはじっくりとプレイしながら覚えていくと良いかなと思います。
上がりは麻雀の花形なので、ぜひその條件をマスターして楽しく対局していきましょう。
ではまた。よい麻雀ライフを。
ここにボックスタイトルを入力【5分で覚える基本役!】麻雀初心者が覚えるべき出る順15!
目次へ戻る初心者向け
麻雀用語
ゼロから始める麻雀初心者講座、開幕!麻雀のルールを體系的に學びたい・・!
そんな要望を多數いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ參考にしてください。
講座の內容(1~6話)をみる
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:
麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:
麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:
麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:
牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:
鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:
役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:
手積み麻雀ができるようになる方法
講座の內容(7~12話)をみる
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:
ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:
相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:
麻雀の點數計算やり方解説【符の數え方】
- 第10回:
フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:
麻雀の押し引きについて
- 第12回:
手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:
【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
初心者講座へ
✓図解多數でわかりやすい ✓全編無料で學べる ✓手積みのやり方わかる